FRB(米連邦準備制度理事会)は、アメリカの中央銀行制度の中核を担う最高意思決定機関であり、世界経済に最も影響力のある金融政策機関です。
🧠 FRBの基本構造と役割
正式名称:Federal Reserve Board(連邦準備制度理事会)
設立年:1913年、連邦準備制度法に基づいて設立
構成:
理事7名(うち議長1名、副議長1名)
理事は米大統領が指名し、上院が承認
任期は理事が14年、議長・副議長は4年2
🎯 FRBの使命(デュアルマンデート)
物価の安定(Price Stability)
インフレ率を2%前後に維持することを目標
金利政策や量的緩和で通貨供給を調整
雇用の最大化(Maximum Employment)
景気刺激策を通じて失業率の低下を目指す
利下げや資産購入で企業の投資を促進3
🛠 FRBの主要機能
機能 内容
金融政策の策定 FOMC(連邦公開市場委員会)で金利・資産購入方針を決定
銀行監督 米国内の銀行を監視・規制し、金融システムの安定を図る
通貨発行 米ドルの供給量を管理(実務は連邦準備銀行が担当)
決済システムの管理 金融機関間の決済インフラを整備・運営4
🌍 世界への影響力
FRBの政策金利(フェデラル・ファンド金利)の変更は、ドル金利・為替・株式市場・債券市場に即座に波及。
日本を含む各国の中央銀行は、FRBの動向を踏まえて政策判断を行う。
たとえば、FRBが利上げすれば円安が進み、日本の輸入物価が上昇する可能性がある2。
📅 FOMC(連邦公開市場委員会)
年8回開催され、政策金利や量的緩和の方針を決定
議長(現在はジェローム・パウエル)が記者会見で経済見通しを発表
市場は「ドットチャート」や「声明文」に注目し、FRBのスタンスを読み取る
FRBは単なる中央銀行ではなく、世界経済の“舵取り役”としての責任と影響力を持つ存在です。 その動向を読み解くことは、投資家・経済学者・政策担当者にとって不可欠なスキルです。